グリーン水素という言葉を耳にする機会が増えましたが「結局どこがグリーンなのか」「従来の水素と何が違うのか」と疑問を抱く方も多いはず。本コラムでは〈グリーン水素とは何か〉に焦点を当て、誕生の背景から製造原理、物理化学的特性、安全対策、利用シーン、そして課題までを一歩ずつ紐解きます。複雑な計算式や専門用語はかみ砕き、再エネ業界の担当者が基礎を一気に整理できるよう構成しました。

グリーン水素とは──色で区別する理由

水素自体に色はありません。色呼称は「製造方法ごとの環境影響」を一目で示す業界の便宜的ラベルです。代表的な3種類を把握するとグリーン水素の位置付けがクリアになります。

グレー水素:従来型

天然ガスや石油を改質して得る水素。製造時に大量のCO₂が発生します。現在流通する水素の約9割がグレーです。

ブルー水素:CCS併用型

グレー水素製造工程で出るCO₂を回収・貯留(CCS)して排出を抑えます。ただし完全にゼロにはできません。

グリーン水素:再エネ由来完全クリーン

再生可能エネルギー電力を用いた水電解で製造。発電から製造まで化石燃料を使わず、理論上ライフサイクル排出はほぼゼロです。

水電解のしくみをやさしく解説


 グリーン水素製造の心臓部である水電解装置。その動きを図を使わず言葉で分解します。

ステップ1:電圧をかける

水(H₂O)に直流電圧を印加すると、陽極と陰極で化学反応が起こります。

ステップ2:分子が分かれる

陽極側で水が電子を失い酸素と水素イオンに、陰極側で水素イオンが電子を受け取り水素ガスになります。

ステップ3:ガスを回収

分離膜があることで水素と酸素が混ざらず、それぞれ別ラインで純度の高いガスを取り出せます。

電解方式3種の特徴


方式を理解するとコストと適用先の目安がつきます。

アルカリ電解

液体電解質に苛性ソーダ水溶液を使用。装置がシンプルで安価。ただし負荷変動に弱い欠点があります。

PEM(固体高分子)電解

膜がプロトンだけを通すためガス純度が高い。再エネ変動に素早く追従できる反面、貴金属触媒が高価です。

SOEC(高温)電解

700℃以上の蒸気を使い電力消費を抑えられる新興技術。将来、工場排熱や地熱との組み合わせが期待されています。

グリーン水素の物性と安全性

水素は軽く、小さく、漏れやすい気体ですが、基本特性を知れば取り扱いは難しくありません。

分子の軽さ

空気の14分の1の密度で上昇しやすい。屋外では拡散が速く、燃料漏れ時の滞留リスクが低減します。

発火範囲

空気中4〜75%の濃度で燃焼可能。センサーと換気設計が安全確保の要点です。

無毒・無臭

人体への毒性がなく、漏れても環境に残りません。臭いがないため検知器の設置が前提となります。

グリーン水素が注目される4つの理由


 単なるクリーン燃料以上の価値が期待されています。

① 脱炭素の決定打

電化が難しい高温産業や長距離輸送をCO₂ゼロで動かせる唯一のエネルギー源です。

② 再エネ余剰の吸収

昼間に余った太陽光・風力を水素に変え長期貯蔵し、夜間や冬季に活用できます。

③ エネルギー自給率向上

自国内の再エネから水素を生産すれば化石燃料輸入に依存しないエネルギー体系が構築可能です。

④ 新規産業と雇用

製造装置・配管・燃料電池など関連産業が拡大し、地域経済の活性化が見込まれます。

発電との比較で見えるメリット


バッテリー蓄電やアンモニア燃料との違いを整理します。

電気→バッテリー

高効率で短時間の蓄電に強いが、週単位の貯蔵は容量とコストが課題。

電気→グリーン水素

変換効率は60%前後と低いものの、環境負荷のない長期・大容量貯蔵が可能です。

アンモニアとの違い

アンモニアは直接燃焼しやすく輸送も簡便ですが、燃焼時NOx対策が必要。水素は燃焼生成が水のみでクリーンです。

国際規格と認証の動き


排出量を客観的に示すスキームが整備中です。

ISO 14687

水素の純度管理規格。燃料電池車用の品質基準を定めています。

EU RFNBO認証

再エネ由来水素を「再生可能燃料」と見なす要件を策定。電力追加性や時間一致性が条件になります。

GH2グリーン水素基準

排出量1kg-H₂あたり1kg-CO₂以下など厳格な基準を国際NGOが提案し、企業が自主適合を進めています。

直近のチャレンジと今後の展望


コスト・インフラ・スケールの壁をどう超えるかが焦点です。

コスト低減

装置大量生産と再エネ価格下落で2030年代前半に化石燃料並みの水素価格が射程に入ると予測されています。

需要サイド整備

水素専焼ガスタービンや水素対応鉄鋼炉の商用化が進めば、大量需要が価格をさらに押し下げる好循環が生まれます。

国際協調

輸出入基盤を整備する日豪・日中東ラインや欧州内ハブ&スポーク構想が現実味を帯びています。

まとめ


 グリーン水素とは再生可能エネルギーから生まれるカーボンフリーの水素であり、製造原理・物性・安全対策・規格整備など多面的な理解が重要です。基礎を押さえれば、製造や利用の議論もスムーズに進みます。まずは自社の再エネ電源や排熱源と水電解の相性を検討し、小規模な実証から一歩を踏み出しましょう。

© 2025 big-intec.inc